「さ行」の一覧
常時接続【regular connection】とは
       常時接続【regular connection】とはインターネットに24時間アクセス可能にしている状態のこと。またはその仕組み。
 以前は企業や大学などが行っていた接続方式だったが、最近では一般家庭日も広く普及している。ADSLやCATV、FTTHでの接続も含まれる。    
    
  昇順【ascending order】とは
       昇順【ascending order】とは複数あるデータを定められた順に並べ替えること。
 データ量の小さいものから大きいものへ、日付の古いものから新しいものへ、数字の小さいものから大きいものへと並べ替える。昇順とは逆方向に並べることを降順という。    
    
  仕様書【specification】とは
       仕様書【specification】とは製品やサービスの、システムや機能の詳細をまとめた文書のこと、その詳細を文章や図表などを用いてまとめた文書のこと。性能要求書と同義。    
    
  常駐プログラム【resident program】とは
       常駐プログラム【resident program】とはインスタントメッセージングソフト[IMソフト]やアンチウイルスソフトなど、常に主記憶装置にあるプログラムのこと。常駐終了型プログラム[TSR]と呼ばれることもある。
 通常のアプリケーションは実行時にのみ主記憶装置に読み出して使用する。しかし、常に起動していな...    
    
  商標【trademark】とは
       商標【trademark】とはブランド名や商品名、ロゴマークなどのこと。トレードマークともいう。
 これらを商標登録することで商標法により保護される。登録商標の存続期間は10年で、更新も可能。権利が侵害された場合には、損害賠償を請求することができる。    
    
  情報【information/information studies】とは
      1.情報【information/information studies】とは物事の内容や事情などの知らせのこと。あるいは送り手または受け手にとって必要なデータのこと。
2.情報【information/information studies】とは新学習指導要領で定められている、2003年度から実施された高等学校の必修科目のひとつのこと。
 情報を活用す...    
    
  情報家電とは
       情報家電とはインターネットなどのネットワークに接続できる家庭用電化製品のこと。
 経済産業省では情報家電を『携帯電話、携帯情報端末(PDA)、テレビ自動車等生活の様々なシーンにおいて活用される情報通信機器及び家庭電化製品等であって、それらがネットワークや相互に接続されたものを広く指す。』と定義し...    
    
  情報処理【information processing】とは
       情報処理【information processing】とは情報を加工する工程に関する活動すべての総称のこと。    
    
  情報処理技術者試験【NEIPT】とは
       情報処理技術者試験【NEIPT:National Examination for Information Processing Technicians】とは経済産業省が行っている情報処理技術者としての技術力などを評価・認定する国家試験のこと。
 試験の実施は春期・秋期の年2回、(財)日本情報処理開発協会情報処理技術者試験センターで行われる。標準カリキュラム...    
    
  情報リテラシー【information literacy】とは
       情報リテラシー【information literacy】とは情報を管理したり活用したりできる能力のこと。ネットワークを利用した場合に必要な能力であるため、コンピュータリテラシーと同じ扱いをすることがあるが、必ずしもコンピュータやネットワークに関わるものとは限らない。    
    
   
     
   
   
   
   
   
  