「記憶媒体・記録メディア」の一覧
コンピューター(PC[パソコン]など)の記憶媒体・記録メディア関連の用語辞書です。光学ディスク[optical disk]や光学ドライブ[optical drive]、磁気媒体[magnetic media]のような記憶媒体・記録メディアの規格から、書き込み[writing]や初期化[initialization]のような記憶媒体・記録メディアの操作、機能、仕様などに関連する用語を紹介・解説します。是非ホームページ作成や利用時に必要な知識の収集と確認にお役立て下さい。
ディスク【disk/disc】とは
ディスク【disk/disc】とはデータの保存に利用される円盤状の記録媒体のこと。
ディレクトリ【directory】とは
ディレクトリ【directory】とはハードディスクやCD-ROMなどでファイルを記録しているデータ保管場所のこと。フォルダともいう。
記憶媒体にデータをいくつも保管する場合、ディレクトリを設定することで分類できる。ディレクトリをさらに分割することも可能で、これをサブディレクトリと呼ぶ。ディレクトリは階層...
入出力装置【input-output device】とは
入出力装置【input-output device】とは外部からコンピュータにデータを送る入力装置と、コンピュータが外部にデータを送る出力装置のこと。あるいはその両方とも備えている装置のこと。
バックアップとは【back-upとは】
バックアップ【back-up】とは破損やコンピュータウイルス感染などによってシステムやソフトウェアに不都合が生じた場合に備えて用意しておく代替システムや代替ソフトウェアのこと。またはデータやプログラムを複製して別の記録装置に保存すること。
何らかのミスや故障、ウイルスなどによってデータやプログラム...
パッケージソフトとは【package softwareとは】
パッケージソフト【package software】とはCD-ROMやDVDなどのメディアとマニュアルが梱包されて販売されているソフトウェアのこと。
インターネットなどを通じてダウンロード販売されるオンラインソフトとの対義語として使われる言葉。メディアが手元にあるので、再インストールが何度もできるという利点がある。
光ディスクとは【optical diskとは】
光ディスク【optical disk】とはレーザー光の反射によって情報を読み書きする円盤型の記憶媒体のこと。
再生のみ行うタイプ、一度だけ書き込めるタイプ、何度も書き換えが可能なタイプの3種類に分けられる。読み出しが非接触なので、耐久性に優れている。CDやMD、DVD、ブルーレイディスクなどのこと。
標準インターフェースとは【standard interfaceとは】
標準インターフェース【standard interface】とは機器などを使用する際に標準的に用いる機能や規格のこと。
コンピュータに対してはキーボード、マウスポート、USBなどのことを指す。
フラッシュメモリとは【flash memoryとは】
フラッシュメモリ【flash memory】とはデータの消去が可能な読み出し専用の不揮発性の半導体メモリのこと。
電源を切ってもデータは消えず、ブロック単位での消去が可能。USBメモリやSDメモリーカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュなどに搭載されている。
フロッピーディスクとは【FD:floppy Diskとは】
フロッピーディスク【FD:floppy Disk】とは外部記憶媒体のひとつで、磁性体を塗った円板をカートリッジに収納したもののこと。
磁気ディスクの一種。1972年に米国IBM社が商品化した製品で、大きさは3.5インチ、5インチ、8インチの3種類。現在は大容量の記憶メディアが増えたことでフロッピーディスクの需要が無...
補助記憶装置とは【auxiliary memoryとは/auxiliary storageとは】
補助記憶装置【auxiliary memory/auxiliary storage】とはCPUが直接アクセスできない記憶装置のこと。データやプログラムの保存に使用される。『外部記憶装置』『二次記憶装置』ともいう。
ハードディスクや光磁気ディスク、フラッシュメモリ、磁気テープなどのことを指す。電源を切っても記憶内容が維持される...