「仕様・構造(コンピューター)」の一覧
コンピューター(PC[パソコン]など)の仕様、構造関連の用語辞書です。スペック[spec]や 力ーネル[kernel]のようなコンピューター(PC[パソコン]など)の仕様に関わる用語から、イジェクトボタン[eject button]やグラフィックボード[graphics board]などのようなコンピューター(PC[パソコン]など)の構造に関わる用語の紹介・解説をします。是非ホームページ作成や利用時に必要な知識の収集と確認にお役立て下さい。
2038年問題とは
2038年問題とは2038年1月19日午前3時14分8秒以降、一部のOSやプログラミング言語で日付や時刻を正しく扱えなくなり、コンピュータが誤作動する可能性があるという問題のこと。
時刻の表現に経過秒数を使用している場合、2038年1月19日3時14分7秒を越えると、値が上限を超えて正しい時刻の表現が不可能となる。そ...
ACアダプタとは【AC adapterとは】
ACアダプタ【AC adapter】とはコンセントから流れ込んでくる交流電源を直流電源に変換する装置のこと。
コンセントから得た交流電源を降圧・整流し、安定した直流電源に変換して機器へと送る。大型の機器の場合は本体に組み込まれていることが多く、小型機器では電気コードの途中にあることが一般的。
ASCIIコードとは【アスキーコードとは】
ASCIIコード【アスキーコード】とは1962年にANSI[アンシー:米国規格協会]によって定めれれた文字コードのこと。
英数字や記号、コンピュータ用制御記号など128種類の文字を7ビットで表す。コンピュータの処理単位は8ビットで256文字を扱うことができるため、残りの128文字はメーカーや国によって異なる文字が...
Athlonとは【アスロンとは】
Athlon【アスロン】とは米国AMD社のマイクロプロセッサのこと。
x86マイクロアーキテクチャを採用されたIntel互換CPU。シリーズの後半では独自の機能を追加し、開発のスピードを上げることで、代替製品にとどまらない話題や評価を集めている。Celeron[セルロン]に対抗するDuron[デュロン]、Pentium 4に対抗す...
CULVノートとは
CULVノートとは高機能で消費電力と発熱量を抑えた超低電圧版CPUを搭載したモバイルノートPCのこと。
薄型で軽量なため、持ち運びに特化している。高性能でありながらノートパソコンと比べてバッテリー駆動時間が長い。画面解像度が強化された製品もある。呼び方は『薄型ノート』『ネットノート』『ライトノート』...
DDR SDRAMとは【ディーディーアールエスディーラムとは】
DDR SDRAM【ディーディーアールエスディーラム:Double Date Rate Synchronous Dynamic RAM】とは高速なデータ転送機能を持ったSDRAMのこと。
外部クロックの立ち上がりと立ち下がり両方を使ってデータ転送を行うことで、2倍の転送レートを実現した。現在はさらに高速化したDDR2、DDR3規格もある。
EFIとは【Extensible Firmware Interfaceとは】
EFI【Extensible Firmware Interface】とはOSとファームウェアとを仲介するインターフェース仕様のこと。UEFIともいわれる。
BIOSとの置き換えが進められている。元々は米国Intel[インテル]社によって開発されたが、現在はUEFIフォーラム[Unified EFI Forum]が開発を行っている。2TBを超える大きなディスクか...
FDDとは【Floppy Disk Driveとは】
FDD【Floppy Disk Drive】とはフロッピーディスクの読み取りや書き込みを行う装置のこと。
パソコンに内蔵されているタイプや外付けのタイプがある。近年は大容量フラッシュメモリが普及し、使用される機会が減っている。
GPTとは【GUID Partition Tableとは】
GPT【GUID Partition Table】とはハードディスクの記憶領域の分割に関する規格のひとつのこと。GUIDパーティションテーブルの略。GUIDとも呼ばれる。
従来のMBRパーティションは2TBまでの領域しか管理できなかったが、GPTでは最大8ZBまで管理することができる。起動ドライブとするには対応しているOSとEFIが必要...
HDレスとは
HDレスとはハードディスクの代わりにフラッシュドライブなどの半導体メモリを記憶装置として利用すること。
省スペース化と静音化を目的として、ノートパソコンなどに使われる。他にも読み込み速度が速くなる、衝撃に強くなるといったメリットがある。