「記憶機能」の一覧
コンピューター(PC[パソコン]など)の記憶機能[記録機能]関連の用語辞書です。キャッシュメモリ[cache memory]や作業領域[working area]などのコンピューター(PC[パソコン]など)の記憶機能[記録機能]の用語や、揮発性[volatile]のようなコンピューター(PC[パソコン]など)の記憶機能[記録機能]に関連する用語を紹介・解説をします。是非ホームページ作成や利用時に必要な知識の収集と確認にお役立て下さい。
ODFとは【OpenDocumentFormatとは】
ODF【OpenDocumentFormat】とはXMLをベースとするオフィススイート用のファイル形式のひとつのこと。
構造化情報標準促進協会[OASIS]、国際標準化機構[ISO]、国際電気標準会議 [IEC]などの標準規格に認定されている。一つの規格でありながらテキストや表計算、グラフィックドキュメント、データベース...
OOXMLとは【Office Open XMLとは】
OOXML【Office Open XML】とはXMLをベースとするオフィススウィート用のファイル形式のこと。
2005年12月にMicrosoft社が発売したオフィススイート『Microsoft Office 2007』で採用されたファイル形式。特定のアプリケーションに依存しないため、Microsoft Officeをインストールされていない環境でもファイルの読...
PDFとは【Portable Document Formatとは】
PDF【Portable Document Format】とは米国Adobe Systems社によって開発されたAdobe Acrobat[アドビアクロバット]のファイル形式のこと。
異なるOS間でも作成者側の文書イメージを正確に表示するために使用されるファイルフォーマット。拡張子は『.pdf』で、オンライン文書作成ソフト『Acrobat』で作成する。文...
RAMとは【ラムとは】
RAM【ラム:Random Access Memory】とは任意の順序で格納したデータにアクセスできる記憶装置[メモリ]のこと。
動作が高速で、直接CPUにアクセスできる。コンピュータの電源を落とすとデータが消えてしまうため、長期的な保存には外部記憶装置が使われる。データの保持方式や構造の違いでDRAMとSRAMの2種類があ...
RAMDISKとは【ラムディスクとは】
RAMDISK【ラムディスク】とはコンピュータのメインメモリの一部を補助記憶装置として利用すること。仮想ディスクの一種。
ハードディスクと比べて読み書きが高速だが、電源を落とすとデータは消去される。一時的にハードディスクなどに内容をバックアップ必要がある。また、メインメモリの一部を利用するため、大...
TIFFとは【ティフとは】
TIFF【ティフ:Tag Image File Format】とは1986年に米国Aldus[アルダス]社と米国マイクロソフト社が開発した画像データのフォーマットのこと。
画像データを、解像度や色数、符号化方式の異なる様々な形式で一つのファイルにまとめて保存できるため、アプリケーションに依存しにくい。Windowsで使われるTIFF形...