「A」の一覧
ASCIIコードとは【アスキーコードとは】
       ASCIIコード【アスキーコード】とは1962年にANSI[アンシー:米国規格協会]によって定めれれた文字コードのこと。
 英数字や記号、コンピュータ用制御記号など128種類の文字を7ビットで表す。コンピュータの処理単位は8ビットで256文字を扱うことができるため、残りの128文字はメーカーや国によって異なる文字が...    
    
  ASPとは【アクティブサーバーページとは】
       ASP【アクティブサーバーページ:Active Server Pages】とは米国マイクロソフト社が開発した、Webサーバー用ページに動的に生成するアプリケーションのこと。アクティブサーバーページともいう。
 Webページにスクリプトを組み込むことで、閲覧者がそのページアクセスした際に動的に実行され、結果がHTMLファイル...    
    
  ASPとは【Application Service Providerとは】
       ASP【Application Service Provider】とはアプリケーションなどのサービスをインターネット経由で提供、貸与するサービス、事業者の総称のこと。
 ユーザーは自分でシステムを保有して管理する必要が無い。また、ソフトウェアを購入するよりも低価格ですむため、コストを削減することが出来る。米国マイクロソフト...    
    
  Asteriskとは【アスタリスクとは】
       Asterisk【アスタリスク】とは米国Digium[デジウム]社が開発したオープンソースの、IP電話接続用ソフトウェアのこと。
 IP電話だけでなく、公衆電話網や内線電話にも対応が可能。ボイスメールや音声会議、保留などの便利な機能もある。導入するコンピュータの性能や構成によって信頼性や規模は違いが、一つの有...    
    
  Athlonとは【アスロンとは】
       Athlon【アスロン】とは米国AMD社のマイクロプロセッサのこと。
 x86マイクロアーキテクチャを採用されたIntel互換CPU。シリーズの後半では独自の機能を追加し、開発のスピードを上げることで、代替製品にとどまらない話題や評価を集めている。Celeron[セルロン]に対抗するDuron[デュロン]、Pentium 4に対抗す...    
    
  ATMとは【Automated Teller Machineとは】
       ATM【Automated Teller Machine】とは磁気カードと暗証番号を私用して、現金の引き出しや預金、振込みなどができる装置のこと。
 オンラインシステムによって金融機関と繋がっており、コンビ二ATMなどは24時間稼動している。利用には磁気情報が記録された専用のキャッシュカードまたは通帳と、設定した暗証番号の...    
    
  ATOKとは【エイトックとは/エートックとは】
       ATOK【エイトック/エートック:Automatic Transfer Of Kana-kanji】とはジャストシステム社が開発・販売している日本語入力システムのこと。一般にIMEと呼ばれる。
 ワープロソフト『一太郎』の日本語入力システムを独立させたものが元になっている。WindowsやMacintosh、Linux、iOSなど、それぞれのOS用システム...    
    
  ATRAC3とは【アトラックスリ-とは】
       ATRAC3【アトラックスリ-:Adaptive Transform Acoustic Coding 3】とはソニー社が開発した、音声データのファイル形式を圧縮する技術のこと。
 同社のATRACを改良し、従来の2倍の圧縮率を実現している。人間の聴覚では聞き取りにくい成分や大きな音の前後のデータを間引くことで、音質を損なうことなくデータ量...    
    
  AT&Tとは【American Telephone and Tlegraph Companyとは】
       AT&T【American Telephone and Tlegraph Company】とは米国で最大の電話会社のこと。
 電話を発明したグラハム・ベルが設立した世界初の電話会社。1984年に7つの電話会社と新AT&Tに分割された。新AT&Tに引き継がれたベル研究所は、現在でも民間最大の研究機関となっている。    
    
  auとは【エーユーとは】
       au【エーユー】とはKDDI社と沖縄セルラー社が運営している携帯電話サービスの全国統一ブランド。
 『Always[いつも]』『Amenity[快適に]』『Access[アクセスする]』などの『a』と『Universal[世界で]』『Unique[ユニークな]』『User[ユーザー]』などの『u』を組み合わせたものが、名称の由来といわれ...