tfoot

【定義】:表のフッタ行を指示するHTML
『tfoot』は表のフッタを表します。

tfootの使用例[HTMLソースコード]

<table>
<caption>ホームページ作成サービス</caption>
<thead>
 <tr>
  <th>サービス</th>
  <th>内容</th>
  <th>価格</th>
 </tr>
</thead>
<tbody>
 <tr>
  <td>ホームページ作成</td>
  <td>ホームページの設計から作成まで全て</td>
  <td>○○円~</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>コンテンツ作成</td>
  <td>画像の加工からコンテンツの作成まで</td>
  <td>○○円~</td>
 </tr>
 <tr>
  <td>SEO対策</td>
  <td>キーワードの選定からホームページの構造設計まで</td>
  <td>○○円~</td>
 </tr>
</tbody>
<tfoot>
 <tr>
<td>ホームページ作成サービス</td>
 </tr>
</tfoot>
</table>

tfootの使用方法解説

 「tfbot要素」は、表におけるフッタ行(table foot)を表わします。
 「tfoot要素」は、「caption要素」「colgroup要素」「thead要素」「tbody要素」「tr要素」よりも後に入れます。
あるいは、「tbody要素」「tr要素」より前に入れることもできます。従来は、「tbody要素」よりも前に入れることが正しいとされていましたが、「HTML5」では「tbody要素」よりも後ろに配置しても問題はありません。
 「tfoot要素」は、「table要素」内にひとつだけ入れることができます。

必ず表組みの最後の行として表示される

 「tfoot要素」は、「thead要素」「tbody要素」よりも後に入れることが多いと思いますが、「tbody要素」よりも前に記述することも認められています。
 ただし、どの場所に「tfoot要素」を記述したとしても、レンダリング時は必ずいちばん最後に表示されると覚えておきましょう。

ホームページ作成会社.com 無料集客可能なホームページ制作
会社ホームページ作成 | 簡単格安ホームページ作成サイト - FunMaker[ファンメイカー]
初心者も稼ぐ高機能アフィリエイトサイト作成システム | FunMaker[ファンメイカー]
SEO対策のための Webライティング実践講座

2015年2月19日発売の当社の最新書籍はAmazonランキング1位、東京都庁の三省堂書店でSEO対策書籍として唯一取り扱われるなど、SEO対策の教科書として高い評価を受けています。