h1 h2 h3 h4 h5 h6

【定義】:文書の見出しを指示するHTML
『h1 h2 h3 h4 h5 h6』は「h1」から「h6」までの6段階がある見出し要素です。

h1/h2/h3/h4/h5/h6の使用例[HTMLソースコード]

<h1>futo2500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作futo1</h1>
<h2>futo2500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作futo1</h2>
<h3>futo2500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作futo1</h3>
<h4>futo2500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作futo1</h4>
<h5>futo2500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作futo1</h5>
<h6>futo2500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作futo1</h6>

h1/h2/h3/h4/h5/h6の使用方法解説

 「h1」から「h6」は、見出し要素です。「h1」がもっとも高位の見出しとなり、数値が増えるほど、位が低:くなります。グローバル属性を指定できます。
 「h1-h6」の「h」は、「heading」の略とされ、この「h1-h6要素」を「ヘディング・コンテンツ」とも呼びます。

 CSSで装飾していない限り、一般的なブラウザでは「h1」が大きな文字サイズで表示され、見出しレベルが下がるほど文字サイズも小さくなるという特徴をもっています。
 しかし、この文字サイズは便宜上の表示サイズに過ぎません。
 この「h1-h6要素」を文字サイズの大きさ調整(スタイリング)目的で使ってはいけません。

「h1-h6」の見出しレベルによる暗黙のセクション

 「h1-h6要素」を使うことは、暗黙的なセクションと見なされることを理解しましょう。
 たとえば、「h1」から「h6」の見出し要素の後に、レベルが同じか、あるいは高い見出し要素が続く場合は、新しい(暗黙の)セクションが開始されます。

 低いレベルの見出しが続く場合は、1つ前のセクションの一部をなす暗黙のサブセクションが開始されます。
 このような場合、「h1要素」と「h2要素」は、同じ「body」セクション内にありますが、「h2要素」から下は暗黙的サブセクションになります。

HTMLソースコード

<body>
<h1>500万円得をするホームページ作成会社.comのホームページ制作</h1>
<p>あなたは500万円の損をしていることに気付いていますか??</p>
<h2>ホームページの最大のコストはランニングコスト!!</h2
<p>ある程度の集客力を持ったホームページを維持するには、1年間で60万円もの費用が掛かることはご存知ですか?</p>
</body>

「h1」から「h6」の順番と使用回数

 従来のSEO対策では、「h1要素」は1つのHTML文書に対して1つを利用し、それに続く「h要素」も、「h2」「h3」と見出しレベルが下がるように配置し、その見出しレベルの順番を守ることが推奨されていました。

 しかし、「HTML5」においては、このようなSEO対策から変化が起こりそうです。
「article要素」や「section要素」の出現により、「h1要素」が各セクションごとに利用されることが増えます。
 1つのHTML文書に、複数のセクションが混在し、それぞれのセクション単位での正しい構造マークアップが求められます。

 ただし、「HTML5」とはいえ、「h1-h6」の見出し要素が無法地帯となるわけではありません。
 特別な理由がない限り、原則的には従来通り、「h1要素」が最初に配置され、その後、「h2」「h3」と順番通りに見出し要素が配置されるべきです。
 見出し要素によって暗黙のセクションが開始されるため、このバランスが崩れたページはSEOとして不利であることには変わりありません。

ホームページ作成会社.com 無料集客可能なホームページ制作
会社ホームページ作成 | 簡単格安ホームページ作成サイト - FunMaker[ファンメイカー]
初心者も稼ぐ高機能アフィリエイトサイト作成システム | FunMaker[ファンメイカー]
SEO対策のための Webライティング実践講座

2015年2月19日発売の当社の最新書籍はAmazonランキング1位、東京都庁の三省堂書店でSEO対策書籍として唯一取り扱われるなど、SEO対策の教科書として高い評価を受けています。